研究

修論予備審査

通過しました. latexのtipsとかのネタを更新していこうかと思います.

SVMの双対問題について

SVMの復習してるのでメモ。双対問題の導出で、だいたいどの参考書やウェブ上の資料見ても「ラグランジュの未定乗数法使えばいいよ!」というとこまでは書いてあるが、 wとbを消してラグランジュ乗数αのみで表したラグランジュ関数(Lagrangian)の最大化がなぜ…

後片付け

2年ほどお世話になった教授が退任されるため、研究室の撤収をした。 余った本やら食器やら頂いてきました。居場所だったところが無くなるのは、なかなか寂しい。それにしてももう年度末。 明日からM2ですよ。

C++でパーセプトロン

練習としてパーセプトロン(線形学習器)をC++で実装した。 動くには動くが多分バグがあると思う。検証しろよ。アルゴリズムはCristianini, Shawe-Taylor著 大北訳の「サポートベクターマシン入門」(赤本)を参考にした。 データフォーマットはLIBSVMのもの…

g++でコンパイル時にスタックサイズを指定

データ処理をするプログラムで,コンパイルは通るのに実行時にSegmentation fault(core dumped)になってしまうことがよくある.ポインタか?配列か?と自分のプログラミング能力の低さに苦しんでいたところ,どうやらコンソールでスタックサイズが制限されて…

Theory of Active Learning SVM (1)

(ある程度SVMのことがわかってる方向け) Active Learning SVM(能動学習SVM)の理論。 SVMの能動学習とは、現在の学習状況から、次に学習するべき事例を選ぶというもの。 能動学習の必要性 SVMはいわゆる教師付き学習(Supervised Learning)の一種で、デー…

Active Learning SVM(初心者向け)

機械学習の研究をしてます。そのなかでもSupport Vector Machineの能動学習の話をやってます。 機械学習とは 人間が行う学習という行為を機械(コンピューター)にやらせようという技術 例えば、機械に男性の写真と女性の写真をたくさん見せて、男性と女性の見…

SVMおぼえがき

SVMの論文を書いているんですが,歴史みたいなものがどの参考書にも書いてないのでメモ. というか参考書の出典の書き方が分かりづらすぎる. 1963年:Vapnik,SVMの元となるoptimal hyperplane algorithmを提案? 1964年:Aizermanら,"Theoretical foundat…

新PC

研究室のPCがDELLのOPTIPLEX980に進化しました. もともとは先輩のネットワーク関連の実験用らしいんですが普段は自分が使うという形. ディスプレイはEIZOの1920×1200という鬼仕様に.今まで使ってたのに比べ横が広すぎで疲れそうである. OSはWindows7が入…

新研究室

僕は複雑な事情により,大学院からは先日まで所属していた研究室とは別の研究室に所属しています(ただし机は以前の研究室).今日新研究室の年度始めのゼミがありまして参加したんですが,内容が以前の研究室よりもシビアというか,「全員で一緒のテーマを…