学生時代の俺の魂を震わせたCD(くるり編)

いかにくるりを好きになったか。
時系列順に述べていきます。

もともとくるりのイメージは、随分前に音楽番組で耳にした「ばらの花」のナヨナヨしたイメージ(今はばらの花大好きです)しか無かった。

ワルツを踊れ Tanz Walzer

ワルツを踊れ Tanz Walzer

で、TSUTAYAでポップに惹かれてなんとなく借りたのがこれ
ブレーメンのイントロで完全にやられたんですよね
そしてジュビリー。
今思えば、最初にこのアルバムに出会えたのは幸運だった。


THE WORLD IS MINE

THE WORLD IS MINE

初めて聴いたときは掴みどころがなく難解だという印象しか無かった。
しかしこのアルバムを流しながら夜の街を歩いてみるとそれはもう最高なのであった。
「WORLD'S END SUPERNOVA」も素晴らしいし、感情のない空間に突如として現れる「男の子と女の子」がもう堪らない。


アンテナ

アンテナ

で、アンテナ。
これも初めは大して面白みを感じなかったが、次第に4人のアンサンブルが非常に心地よく響くようになってきた。
「グッドモーニング」は永遠の俺の就活ソングだし、「Race」からの「ロックンロール」は本当に何度聴いても胸が踊る。
なお現在最も聴く頻度の高いのはこのアルバムだ。


魂のゆくえ

魂のゆくえ

これを聴いたのは割と発売直後だったと思う。
このアルバムについては、未だにあまり良いと思えない。うまく説明できないがイマイチつぼに入らないのである
ただボーナストラックの「三日月」は大好きだ。


僕の住んでいた街(初回限定盤)

僕の住んでいた街(初回限定盤)

これ入手した当初は毎日のように聴いていたが(特にDisc1)今はさっぱり聴かなくなってしまった。
コンセプトアルバムでないと「なんでくるりが好きなんだっけ?」ってな感じになってしまう。


NIKKI(初回限定盤DVD付)

NIKKI(初回限定盤DVD付)

UKロックなアルバム。
物足りなさは感じるものの、なんだかんだで全部良い曲だ。
おそらくくるりのアルバムのなかで最もくるりらしくない、というか岸田さんらしくない1枚だろう。


Philharmonic or die

Philharmonic or die

一方くるりが最もオシャレだったときのライブを収めたこのアルバム。
Disc 1は弦楽オケとやったときのものだが、個人的にはオケの自由さと個性あふれるコーラスがなんだか肌に合わない。
Disc 2はTHE GROOVERS藤井さんのギターが好きだ。
ちなみにあらきゆうこさんのタイトなドラムはあんまり好きじゃない。


TEAM ROCK

TEAM ROCK

何回か聴いて、「あーもう聴かないかも」と思った。
でもふと久々に聴いてみると「ばらの花」がクソ良いんですよね
ちょっと天気が悪くて、窓ガラスに水滴が付いているあの感じ
ワンダーフォーゲルは、Youtubeとかで見たライブ版が1000倍良い。


図鑑

図鑑

ようやく図鑑。おせーよ。
評価が高いアルバムなのは知っていたが曲名だけ見てもあんまり面白そうじゃないし聴いていなかった。
で「マーチ」で完全に度肝を抜かれました。
しばらく狂ったように聴いていたがだんだん苦しくなってきた。これは10代〜20代初期のためのアルバムだろう。
このアルバムによってくるりの聴き方が変わってきたように思う


さよならストレンジャー

さよならストレンジャー

1st。これも図鑑と同様に若者のモヤモヤを爆発させたアルバムだった。
もっと若いころに出会っておきたかったと強く思う。
特に「オールドタイマー」なんかは高校生くらいのときに聴いていたらドハマリしていただろうな。


あんまり評判よくなかったので敬遠していた。
岸田趣味が濃厚すぎて今のところ最も好きじゃないアルバムだ。
「温泉」、「シャツを洗えば」、「麦茶」は好き。


これは発売と同時に購入。
これはくるりの1つの到達点だろう。
曲1つ1つを見ても素晴らしいし構成も美しいのだが、
やりたいことが岸田さんの声に合わなくなってきてるんじゃないかと感じる。


ファンデリア

ファンデリア

今更だがレンタル。他の曲が悪いというわけではないが「坂道」のためのアルバムだ。
「Yes mom, I'm so lonely」は完全にゆらゆら帝国である。


これからもついていきます。

学生時代の俺の魂を震わせたCD(邦楽編)

くるり編は次回。

ASIAN KUNG-FU GENERATION / ワールドワールドワールド

ワールド ワールド ワールド

ワールド ワールド ワールド

辛い時によく聴いた。
今このアルバムを通して聴く勇気は中々湧かないが大切な1枚である


福山雅治 / 残響

残響(CDのみ通常盤)

残響(CDのみ通常盤)

「化身」は高い確率でスキップするが、シンプルに沁みる曲ばかり。
帰省したくなるアルバム。


ゆらゆら帝国 / 1998-2004

1998-2004

1998-2004

ゆら帝に初挑戦したアルバム。「ゆらゆら帝国で考え中」でガッシリとやられた。
「空洞です」も最高だけど、魂を震わせた度でいえばこのベストである


NUMBER GIRL / OMOIDE IN MY HEAD 1 ~BEST & B-SIDES~

OMOIDE IN MY HEAD 1 ~BEST&B-SIDES~

OMOIDE IN MY HEAD 1 ~BEST&B-SIDES~

ゆら帝と同様、ベスト版で初挑戦
最初聴いたときはなんじゃこりゃと思ったが、気がついたらどっぷりである


marble / Lingering Fizz

Lingering Fizz

Lingering Fizz

marbleは好きな曲が沢山あるけども1枚を絞りにくい
決め手がある訳ではないがこのアルバムを選択

追記:
andymori / ファンファーレと熱狂

ファンファーレと熱狂

ファンファーレと熱狂

忘れてた。1stアルバムよりも先に聴いたのがこの2nd。
1984でノックアウト。誰かが書いていたが小山田の歌声ではどんな曲も名曲になる。

学生時代の俺の魂を震わせたCD(クラシック編)

クラシックを幅広く聴いていたのはあまりパッとしない感じになってしまいました

渡邉暁雄 / ヘルシンキフィル シベ4、7

シベリウスとの出会いはセル/クリーブランドのシベ2であった。
そしてこのCDで所謂後期シベリウスの作品に触れたのです。
初めて聴いたときはシベ4の印象は特になかったのだけど、
シベ7はすんなりと入ってきました


ベルグルンド / ヘルシンキフィル シベリウス全集

Symphonies Nos 1-4

Symphonies Nos 1-4

Symphonies Nos 5-7

Symphonies Nos 5-7

他にも色んな演奏を聴いたけど結局最小公約数的な意味でここに戻ってしまう
曲の変遷でいうと
2やべぇ→7神→5雄大だわ→3楽しい(一瞬)→6……!→4!!→実は1


ゲルギエフ / ウィーンフィル チャイ5

チャイコフスキー:交響曲第5番

チャイコフスキー:交響曲第5番

実は最近冷静な状態で聴いたらドン引きしてしまったんですが、
最初に聴いたときは結構な衝撃を受けた演奏でした。
自分もオケでチャイ5を吹くって時でしたね
ウィーンフィル自体もこんなに興奮するんだなというのは驚き


ノイネッカー / ロシア協奏曲集

Russische Hornkonzerte (Russian Horn Concertos)

Russische Hornkonzerte (Russian Horn Concertos)

ノイネッカーの魅力は、まあそりゃ死ぬほど上手くて歌心もあるのは当然なんですが
加えてホルンの難しさがにじみ出てるところに感じます。
その点バボラクは好きになれないのです

学生時代の俺の魂を震わせたCD(洋楽一般編)

自分の青春時代を記録するためこんな日記を書く。
そんなに聴く訳ではない洋楽一般編です。順不同。

Buddy Rich / The Roar of '74

The Roar Of '74

The Roar Of '74

いつかの日記でも触れました。
恐ろしいほどの手数の多さ。最高のブラスセクション。
40年前とは思えない録音の良さもポイント


Pat Metheny / We Live Here

We Live Here

We Live Here

いやらしくなく歌うギターに惚れました。
ひたすらに洗練されたサウンドに酔う。

Yes / Yessongs

Yessongs

Yessongs

ライブ盤です。勝手にYesは生演奏するバンドじゃないと思い込んでましたが愚かでした。
演奏は笑っちゃうほど上手いしアンダーソンの歌もスタジオ録音では聴けない熱さがある。
圧倒的です。


Ben Folds / Songs for Silverman

Ben Folds Five時代のゲスさが全く無い美しいアルバム
澄んだピアノの音と優しい歌声がじわりと沁み入る。


Rhytm Funk Masters / Afro-american-arctic

アフロ・アメリカン・アークティック

アフロ・アメリカン・アークティック

ファンクは自分から聴くことがなかったが仰々しいバンド名に惹かれた。
なんだか得体の知れない異国感がやけに心地良い


Carpenters / 青春の輝き〜ベスト・オブ・カーペンターズ

青春の輝き?ヴェリー・ベスト・オブ・カーペンターズ

青春の輝き?ヴェリー・ベスト・オブ・カーペンターズ

今更というかわざわざ挙げるまでもない感じですが、魂が震えたのは事実なので掲載
カレンの歌声が全て。



今回はこんなところで
次回はおそらくクラシック編

beamerでタイトルページのカスタマイズ

beamerのタイトルページはフォーマットが固定されている.
私はタイトルの上に「修士学位論文予備審査」と入れたかったのだが,デフォルトの設定では上手い配置が出来ない.

いろいろ調べたところ,\defbeamertemplateでタイトルの中身をいじれるらしい.
各種オプションやパラメータは自分が設定したときのものです.

\documentclass[a4paper,dvipdfm]{beamer}

\renewcommand{\familydefault}{\sfdefault}
\renewcommand{\kanjifamilydefault}{\gtdefault}

\setbeamercolor{titlebox}{fg=white,bg=structure}

\defbeamertemplate*{title page}{customized}[1][]{
\centering
{\usebeamerfont{subtitle}\insertsubtitle\par}
\smallskip
\begin{beamercolorbox}[default, center=true, wd=\hsize, ht=4ex,dp=1.5ex]{titlebox}
{\usebeamerfont{title}\inserttitle\par}
\end{beamercolorbox}
\bigskip \bigskip \bigskip
\usebeamerfont{institute}\insertinstitute\par
\smallskip \smallskip
\usebeamerfont{author}\insertauthor\par
\bigskip \smallskip
\usebeamerfont{date}\insertdate\par
}

\subtitle{サブタイトル}
\title{タイトル}
\institute{\large 所属}
\author{\Large 著者}
\date{\large \today}

\begin{document}

\begin{frame}
\thispagestyle{empty}
\titlepage
\end{frame}

\end{document}